『ギリシャ風車』ライトアップのお知らせ

 

瀬戸内海を見下ろす小高い丘にある白いギリシャ風車のライトアップが、3月15日(水)オリーブの日から始まります。小豆島の美しい星空と季節ごとに彩を変え浮かび上がるギリシャ風車をお楽しみください。

【オリーブの日】昭和 25(1950)年 3 月 15 日、四国を訪問された昭和天皇が小豆島にお立寄りになられた時にオリーブの種を蒔かれたことに由来し、昭和 47(1972)年に「オリーブを守る会」が 3 月 15 日を『オリーブの日』と制定。

 

■ライトアップ期間:3月15日(水)~

■ライトアップ時間 18:30~20:30 【白色】

※季節によりカラーと開始時間が変更になります。

 

 

安全対策として足元を照らす電灯を設置しておりますが、夜間のため園内には一部暗い箇所があります。ご来園の際は足元を照らせる手持ちライトなどをご持参いただきますようお願い申し上げます。

道の駅小豆島オリーブ公園

 

 

 

 

 

 

 

道の駅小豆島オリーブ公園おすすめのお土産が 『 お土産ラボ』で取り上げられました!!

『お土産ラボ』は全国のおすすめお土産を行き先別や種類から検索できる便利なサイトです。

道の駅小豆島オリーブ公園紹介ページは▼▼▼

https://www.golflab.jp/omiyage/kagawa/olive-park/

 

ご旅行の際は、是非ご参考にしてみてください。

道の駅にある「天然温泉」

8種類のお風呂と2種類のサウナで

のんびりリフレッシュ!!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

□露天風呂

瀬戸内海やオリーブ畑を一望。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

□リラックス浴

気泡によるお湯の流れでリラックス。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

□歩行浴

お湯の中をゆっくり歩く歩行浴

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

□ハーブ浴

週替わりのハーブの香りを楽しむ。

 

 

□サン・オリーブ温泉

香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-1

(道の駅小豆島オリーブ公園内)

℡0879-82-2200

□営業時間

14:00~20:45

(最終受付20:00まで)

□料金

大人(中学生以上)700円

小人(小学生以下)400円

幼児(3歳未満)無料

レンタルタオル 100円

□定休日

毎週水曜日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラタモリ『小豆島』が紹介されました!

「小豆島〜食の宝島!小豆島を生んだアツ〜イ理由とは?〜」

初回放送日: 2022年3月12日

オリーブ・しょうゆ・そうめん・ごま油…「食」の名産に恵まれた小豆島はどう生まれたのか?その秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽寒霞渓の絶景はどうできた? 「ブラタモリ#199」で訪れたのは瀬戸内海・香川県の小豆島。旅のお題「食の宝島!小豆島を生んだアツ~イ理由とは?」を探る▽寒霞渓はどんな岩でできている!?▽小豆島でオリーブ生産が盛んになった理由は「マサ」にあり!?▽しょうゆの秘密を石丁場で探る▽大阪城の石垣になぜ小豆島の花こう岩が使われている?▽土砂崩れでできた地形がそうめんとごま油を名産にした!?▽大陸の成り立ちがわかる?瀬戸内火山活動とは!?

 

道の駅小豆島オリーブ公園では、オリーブの剪定枝や葉っぱを堆肥化する取り組みを2012年から始めています。剪定枝等を細かく粉砕し、発酵させ、更に1年間熟成させ出来上がったオリーブ堆肥『オリヴァ・グレイス』をオリーブの育成に利用することで環境にやさしい農業を推進しています。

オリーブ堆肥『オリヴァ・グレイス』は土の力を高めます。①オリーブの木の剪定枝を発酵させ、その後1年間かけて熟成させているのでいやな臭いもなく安全で安心です。②土の団粒化を促すことにより、適度な保水性を持たせるとともに通気性の良い土作りが可能となります。③オリーブはもちろん花や木、野菜やハーブなどに幅広くお使いいただけます。

■オリヴァ・グレイス 1.8ℓ

■価格:800円(税込)

 

道の駅小豆島オリーブ公園

ハーブガーデン温室

 

営業時間:8:30~17:00

電話:0879-82-2200

BSテレ東 都会を出て暮らそうよ(香川県小豆島)

 

2021年6月9日(水) 22時00分~22時55分 放送

今回の舞台は、瀬戸内に浮かぶ“オリーブの島”香川県小豆島町。オリーブ酵母を使用した日本酒とは!?さらに世界的な芸術祭で移住者が増加!?

【番組内容】

「暮らしたい街」を探しに調査隊が向かったのは香川県小豆島町。日本のオリーブ栽培のはじまりの地としても有名で、町役場には「オリーブ課」も!また、はじまりは約400年前という「手延べそうめん」。オリーブ果汁を練りこんだ素麺も紹介!さらに街にはアートな建物の数々が…、世界的な芸術祭を実施したことで移住者が増加しているといいます。そして、小豆島町長が“オリーブの産地”ならではのお土産とともに小豆島町の魅力を紹介します!「ここからエール」地域が育んだ“知られざる地酒”とその地酒にピッタリな“地元のおつまみ”をセットで紹介!今回は、「オリーブの酵母を使用した日本酒」が登場。地域に根差す酒蔵で、つくり人に迫ります!

【出演者】

【МC】中村雅俊 伊藤聡子
【コーナー出演】日本酒スタイリスト 島田律子

都会を出て暮らそうよ 小豆島編

 

いわしの小豆島産オリーブオイル漬けレシピコンテスト最終結果

3月14日、いわしの小豆島産オリーブオイル漬けレシピコンテスト 最終審査会を開催!

 

いわしの小豆島産オリーブオイル漬けレシピコンテストとは・・・・日本オリーブ栽培発祥の地「小豆島のオリーブ」の歴史を伝える、道の駅小豆島オリーブ公園開園30周年記念商品『いわしの小豆島産オリーブオイル漬け』を使用したレシピを募集し、入賞作品を決定するコンテスト。

 

応募総数187作品の中から入賞8作品が決定!!

 

 

 

一次審査を通過した10作品の実食審査が、3月14日開催されました。

 

 

 

 

見事、グランプリに輝いたのは、岡山県の『藤澤雪乃さん』の作品

『大葉香るいわしオリーブのまぜご飯』

 

 

 

準グランプリは、兵庫県の『HRKさん』の作品

『大人のポテトサラダ』

 

 

 

入選は、広島県の『なつさん』の作品

『簡単!きゅうりと白菜の和物』

岡山県の『内田美和さん』の作品

『バジル香るイタリアン薔薇餃子』

愛媛県の『和田怜佳さん』の作品

『いわしミートソース』

神奈川県の『ツバッキーさん』の作品

『小豆島バインミー』

鹿児島県の『津江康太さん・田中直人さん』』の作品

『いわしの柔らかささみフライ』

三重県の『水谷早百合さん』の作品

『オリーブいわしのガト・インビジブル』

 

 

 

どのレシピも『いわしの小豆島産オリーブオイル漬け』がいかされていて素晴らしかったです!

今後、入賞8作品のレシピをショップ等で配布する予定です。

ステキなレシピをありがとうございました。

 

 

 

開園30周年 記念商品販売!

2020年4月26日『道の駅小豆島オリーブ公園』は、おかげさまで『開園30周年』を迎えました。

 

感謝の気持ちを込めて、オリーブ公園産オリーブの果実とオイルを使った記念商品を『小豆島』からお届けいたします。

 

■小豆島産オリーブ新漬使用

『オリーブご飯の素』

小豆島町内業者である「宝食品株式会社」と連携した30周年記念商品です。オリーブ公園で手摘み収穫したオリーブ果実を使用。味付けはシママースと清酒のみでやさしい塩味に仕上げました。召し上がる前にオリーブオイルやブラックペッパーをお好みでかけていただくと、よりいっそう美味しくいただけます。

◇内容量【240g:2合炊き】

◇価格500円(税込)

詳しくは・・・

http://www.olive-pk.com/fs/kinenkan/food/gd170

 

■いわしの小豆島産オリーブオイル漬け

小豆島産エクストラバージンオリーブオイルを使った『オイルサーディン』です。

オリーブが初めて小豆島にやってきたのは1908年。日露戦争後に海域を広げた日本では遠洋漁業で獲れた魚介を保存する良質なオリーブ油の国内自給をめざし試験栽培地のひとつとして小豆島が選ばれ、みごと栽培に成功したことから小豆島が日本オリーブ栽培発祥の地として知られるようになりました。小豆島のオリーブの始まりの物語と想いが詰まった30周年記念商品です。

◇内容量【固形量:65g/16~18尾】

◇価格:1,000円(税込)

詳しくは・・・

http://www.olive-pk.com/fs/kinenkan/food/gd169

 

道の駅小豆島オリーブ公園

℡0879-82-2200

 

3/27 カラフル風車チョコ

 

ブログ用

「食べて」「見て」「贈って」「貰って」

いちいちカワイイ

カラフル風車チョコレートが新発売!

 

ブログ用2

「カラフル風車チョコ」  370円(40g)

 

■雑貨コリコ

■営業時間 9:00~17:00

■定休日  年中無休

■場所   道の駅小豆島オリーブ公園内